記事一覧

有利区間について俺だけが感じている事

どーもー!インパロンのパーマウルフです!

お久しぶりです

今ちょうどロードオブバーミリオンで

色々と問題がおこっている最中で

これについて言及するのもいいかなと思ったんですが

ベースが49Gある地点で間違いなく

通常ゲームでゼロボが入賞する事なんてないと思われるので

2枚掛けでの仕込み忘れでしょう

今回はすっかり定着してきた有利区間についてお話します

5.9号機から6号機に変わっていく中で

ひとつだけ残念なことがあります

それは有利区間突入の告知義務がなくなったことです

ゲーム性という意味では当然幅が広がり

おもしろくはなっていると思うのですが

考察好きとしては考察の余地を奪われてしまった様で

少し残念なんですよね

実際フラグに紐づけされている有利区間とは

どういったものなんでしょうか?

当然一番の役割は出玉に天井をつけることであり

また非有利区間という状態をつくりだすことで

抜け道的な継続を断つというのが本来の目的でしょう

しかしそれだけを声高に叫ぶと反発も大きいため

きちんとしたルールに基づき運用されているわけですが・・・

それらを考察する上で有利区間突入告知義務が

とてもいい働きをしていたわけですね

5.9号機でいろいろ考えた上で一番疑問に思った事を述べるとするなら

有利区間突入と指示機能の獲得を同時におこなっていいのか?

という部分です

先程も述べた有利区間の様々なルールの中に

非有利区間中は指示機能に関する

あらゆる抽選を行えないというものがあります

しかしもし有利区間と指示機能を同時に獲得できるなら

あらゆる抽選は行えないという文言が意味のないものになってしまいます

ここからいままで出回っている5.9号機で

可能な限りの考察をしていきましょう

まず有利区間獲得のタイミングですが

告知義務があるため当該ゲームは特定できるのですが

そのタイミングは機種により様々です

レバーオンだったり、第三停止後だったりと

様々なタイミングで告知が行われます

フラグと紐づけされているため

レバーオンで獲得するのが一番しっくりくるのですが

RT移行などは条件によってはリール停止後に行われるため

そのタイミングが告知時なのか

レバーオン時にはすでに獲得しており

実際には相違があるのかは断定できません

とりあえずこの問題は後回しにしましょう

私自身の最初の見解は

有利区間と指示機能の同時獲得はできない

というものでした

「フリーズ役があるしどう考えても同時に抽選できるだろ」

っていうのが当たり前の思考であり

私だって初めはその考えに至りました

しかしそれなら「非有利区間中はART抽選ができない」

という文言と喧嘩してしまいませんか?

そこで私なりに考えたのは

指示機能抽選はメインのフリーズ状態の移行の様に

様々な契機で獲得できるという結論です

フリーズ役を引いた際はレバーオンで有利区間を獲得

そして第三停止ボタン押し時(小役揃い時)に指示機能獲得といった具合に

1ゲームの中ではあるものの

獲得契機とタイミングがずれているため

例の文言と喧嘩しないという極論です

しかしこれは極論ではなく5.9号機後期の

南国育ち蝶々Verで普通に実装されます

レバーオンで有利区間を獲得

ボタン停止後にベルでハズレ

蝶々停止でART獲得と

思った通りのものが実装されたわけです

正直これがまかりとおる場合

たとえば第三停止ボタン押し時に有利区間獲得

第三停止ボタン離し時に指示機能獲得も可能なため

ほぼほぼ同時みたいなものですが

あくまでもメインの中では別動作の中で獲得しているため

筋は通るわけです

要するにかなり無理矢理な理論ではあるものの

どの機種も同時に獲得していないよって

一応は言える体裁を保っているんですよね・・・

とおもっていたんですが・・・!

5.9号機を語る上で絶対に外せない

RT状態を参照してART抽選を誤魔化すという

今後の道を切り開いたかもしれない大神さん

(おそらく蒼天の拳もボーナス後有限RTを使って天井を作ってます)

彼はRT状態を参照してARTの抽選を行います

ボーナス後と有限RT消化後に移行するRT滞在中に

有利区間に当選すれば無事指示機能獲得といった感じです

先程も言った通り小役での指示機能の獲得は

いかようにでもこじつけることができるんですが

ボーナスでARTに当選する場合

どの様な処理が行われるのか考えてみましょう

まずレバーオンでボーナスフラグを獲得します

次にストップボタンを押すわけですが

実はその前にもう一つ行われている処理があります

それはボーナス成立RTへの移行です


そう滞在RTを参照してARTの抽選を行うのに

ボーナスの場合レバーオンの地点でRT移行まで行われてしまいます

ならその前に有利区間の獲得をぶちこまなければなりません

更に言うなら指示機能の抽選・獲得も終わらせておかなければならないわけです

レバーオンでボーナスノフラグを取得

紐づけされた有利区間を獲得

RTを参照して指示機能抽選

ボーナス成立RT移行

の順番で処理しなければボーナスでのART直撃が行えません

有利区間当選から指示機能獲得までの間に

メインで行える別の動作が挟まれていないにも関わらず

指示機能を獲得してしまっているわけです

というわけでおそらくですけど

同時当選は許可されている

というのが色々考えた上での結論です

まあそもそもどうでもいい話ですし

普通に遊技してると同時に抽選してる様にしか見えないので

そもそも禁止されていると考える方がおかしいんですけど

同時当選を許可しているなら

有利区間は出玉上限のためだけにある物になってしまいます

「いや、そもそもそうだよ」

って話なんですが

あくまで新しいゲーム性として射幸心を抑えるために

有利区間という概念が出来上がり

有利区間を高確だのCZ等に使うことによって

緩やかな出玉曲線を描く台を作れ

って意味合いがあるものだと思っていたんです

結局1ゲームの中で有利区間獲得・指示機能獲得までを

タイミングをずらせばやれちゃうみたいな抜け道的な方法で

フリーズ役を作ったって考えたいんですが

そもそも同時に獲得できるなら

フリーズ役は最初から想定済みで

ただただストッパーとしての役割しかないです

って話なら夢がないなーって・・・

規制なんでそもそも夢なんてないんだけどね!

非有利区間をつくらなきゃただただ一撃出玉制限しても

すぐにメーカーは数珠連にしちゃうから

こうしなくちゃいけないってのは分かってるんだけど

同時当選はなしにしといてほしかったなー・・・

なんというか規制は規制なんだけど

新しいゲーム性を作り出すためでもあるんだよっていう

建前みたいなものは残してほしかった・・・


さあ、この意味の分からない感情、少しでも理解できる人います?

ではではパーマウルフでしたー!
関連記事
あまりにも人がこないのでランキングサイトに参加してみました ぽちってくれー! にほんブログ村 スロットブログへ
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インパロン

Author:インパロン
ギャンブルをもっと楽しくをテーマに活動しているインパロンです
実際にギャンブルを行う方ではなく
ギャンブルに付随したいろいろなおふざけを模索しています

スポンサーリンク

ブログ村ランキング

メールフォーム

ご質問・ご要望はこちらからどうぞ
アドレスを知られたくない方は記事コメから

名前:
メール:
件名:
本文: